作曲コンクールは世界各地で行われているが、本選において実演を伴うもの、また譜面審査のみによるものと二分されている。聴覚の芸術である音楽において、譜面審査は可能かという問題提起を行いたい。すなわち演奏行為と作曲行為の関係性において、観念的音像と実際の音像の差異をどのように責任を持って審査して行くのか、果たしてその方法論は正しいのかという疑問を持った。聞きたかった作品、聞かれなかった作品と言えよう。特に日本音楽コンクール作曲部門本選会での演奏審査が廃止されてから数年経つが、その結果従来とは異なった結果が生じていると考える。ここで、その事に警鐘を鳴らし、耳で聞くという音楽芸術の根本に戻り、その復権を図りたい。

Marco Longo

イタリア、トレント出身の作曲家。トレント音楽院とサンタ・チェチーリア音楽院でI・Fedeleに師事。キジアーナ音楽院、ブレシアのロマニーニ財団、ボローニャのフィルハーモニック・アカデミーでの作曲コースを受講。ISCM世界音楽の日々(北京)、Mise-en Festival(ニューヨーク)等の音楽祭で演奏されており、国家芸術賞、ヴァレンティーノ・ブッキ賞(ローマ)、入野賞など数々賞を受賞。アンサンブル「MotoContrario」を創設し、ピアニストを務めている。(画像:個人HPより)

詳しい経歴をみる →

Emre Eroz

トルコ出身。様々なジャンルの音楽や現代美術からインスピレーションを得て、発音形態や単一音素材、その摩擦から派生する様々な音の可能性を探究。第16回サンリバー賞受賞(第1位、中国成都)。スペクトラルカルテット、オルクナルアンサンプル等と共同作業を行う。スイスやシカゴのアンサンブルより委嘱を受ける。クララ・ランノッタ、ベアト・フラー、B・マントバーニ等に師事。パリ国立高等音楽院修士課程在籍中。(画像:SoundCloudより)

詳しい経歴をみる →

室元拓人

京都市生まれ。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。同大学院音楽研究科修士課程作曲専攻在学中。安宅賞、同声会賞受賞。2020年「一柳慧プロデュース フラックス弦楽四重奏団来日公演」において自作が演奏された。第37回現音作曲新人賞、第90回日本音楽コンクール作曲部門第3位、第11回JFC作曲賞入選、武満徹作曲賞第1位。平松良太、小倉啓介、鈴木純明の各氏に師事。(公財)クマ財団5・6期生。(画像:クマ財団より)

詳しい経歴をみる →

黛敏朗

東京音楽学校(東京藝術大学)で橋本國彦、池内友次郎、伊福部昭等に師事。パリ国立高等音楽院留学後、ミュージック・コンクレートや日本初の電子音楽を手がけた。53年川地寸志、伊玖磨と「3人の会」を結成。吉田秀和等と「二十世紀音楽研究所」を設立。テレビ番組「題名のない音楽会」の企画、出演を行う。第7回尾高賞、第15回尾高賞を受賞。ISCM入選(昭和31、32、38年)。毎日映画コンクール音楽賞、毎日演劇賞、ブルーリボン賞、仏教伝道文化賞、紫綬章。(画像:出版社HPより)

詳しい経歴をみる →

CAST

| 出演メンバー |

GUEST PLAYER

| 客演 |

メゾソプラノ

加賀ひとみ

EXTRA MUSICIAN

| 助演 |

ホルン

村中美菜

ピアノ

片山柊

コントラバス

中窪和輝

サクソフォーン

小沼理恵

SPONSORED

| 協賛スポンサー |

主催:
一般社団法人東京シンフォニエッタ
助成:
公益財団法人 野村財団
芸術文化振興基金
公益財団法人 東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京

お問い合わせ・マネジメント:
(株)AMATI