2023年に杭州音楽院で開催される「杭州現代音楽祭」に招聘されたがスケジュールの問題で本年度に延期された。満を持して今回の参加となるが、海外の同種アンサンブルも招聘されているので、それらとTSの比較、また海外からの作曲家に対して私たちの演奏を披露するまたとない機会となっている。一公演目は音楽祭ディレクターの温徳清教授の選曲によるもので、Haas、Lerouxの作品を演奏する。二公演目は私たちからの要望を受け入れてもらって、TSとの関係が深かった西村朗メモリアルコンサートとして全て西村作品による公演となる。また音楽監督は最終日に行われる作曲コンクールの審査員も海外の作曲家と共に務め、今後のTSのレパートリー拡大の好機と捉えている。
西村朗
大阪市生。東京芸術大学卒業、同大学院終了。日本音楽コンクール作曲部門第1位(1974)、尾高賞(1988・1992・1993・2008・2011.2021)、中島健蔵音楽賞(1990)、京都音楽賞[実践部門賞](1991)等受賞、2013年紫綬褒章を授与された。東京オペラシティ「コンポジアム2007」のテーマ作曲家。いずみシンフォニエッタ大阪、草津夏期国際フェスティヴァルの音楽監督、東京音楽大学教授、NHK-FM「現代の音楽」の解説を6年間、NHK-Eテレ「N響アワー」の司会を務めた。2023年9月7日69歳で死去。(画像:出版社HPより)p>
CAST
| 出演メンバー |
私たち「東京シンフォニエッタ」のサイトにようこそ。このサイトで私たちの活動をご紹介すると同時に、私たちの一番大事なメンバーについてもご紹介しています。一人一人のメンバーが現代の作品に対して真摯な姿勢、高い見識を持って30年取り組んできています。メンバーそれぞれの素晴らしい演奏のおかげで成り立っている私たちの演奏会に是非いらして聴いてみて体感してください。
東京藝術大学附属音楽高等学校を経て東京藝術大学音楽学部卒業。フランス政府給費留学 生として渡仏し、パリ市立音楽院、パリ国立高等音楽院を卒業。故アンリエット・ピュイ グ=ロジェ氏から深い薫陶を受け、現在の多彩な演奏活動の礎を築いた。クラリネット奏 者として東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団等と共演。1996年横浜の第三回 神奈川芸術フェスティバルで西村朗作品により指揮デビュー。以後、現代作品を中心に、 活発な指揮活動を行っている。これまでに、サントリー・サマーフェスティバル、サイトウ・キネン・フェスティバル松本、オーケストラアンサンブル金沢定期公演、プレゾンス音楽祭(フランス)、ミュージック・フロム・ジャパン(ニューヨーク)、現代音楽アスペクト(カーンフランス)等、国内外の音楽祭に招聘されている。
指揮者としてのレパートリーは広範囲に渡り、特に現代作品の演奏には各方面から高い評価を得ている。2016年は、ボルドー・アキテーヌ国立管弦楽団定期公演を客演指揮、また、サントリー・サマーフェスティバルのプロデューサーを務め2公演の指揮を行った。
2001年より東京シンフォニエッタ音楽監督就任。第18回中島健蔵音楽賞を受賞。1997年度、1999年度、2015年度日本音楽コンクール委員会特別賞を受賞。国立音楽大学客員教 授。ボルドー・ヌーヴェルアキテーヌ高等音楽舞踊学院教授。
気づけば自分が参加させて頂いてから30年近くの月日が流れて「ゲンダイオンガク」も、それを取り巻く環境も変わってきておりますが、尽きぬ新しい音楽の魅力をこの度のHP一新を機に、副代表としてもこれまで以上に世に伝えていけたらと思っております!
東京藝術大学卒。第5回神戸国際フルートコンクール第4位、第70回日本音楽コンクール第1位及び加藤賞、E・ナカミチ賞受賞。第4回びわ湖国際フルートコンクール第1位。これまでに、パウル・マイゼン、金昌国、佐久間由美子、中川昌巳、中野富雄、三上明子、山崎成美の各氏に、またジャズ音楽を菊地康正、太田朱美、土井徳浩、池田篤の各氏に師事。
現在、東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者。クラシック音楽のみならず、ジャズやその他さまざまなジャンルの音楽、映像、舞踊、美術などとのコラボレーション、作曲・編曲、即興演奏も含め、非常に幅広いレパートリーを持つ。2006年度アリオン音楽財団奨励賞受賞。東京藝術大学、国立音楽大学、洗足音楽大学非常勤講師を務めるなど後進の指導にも力を注いでおり数多くのコンクール優勝者、オーケストラ奏者、様々なジャンルのプレイヤーを輩出。近年人間の身体性と音楽の関係の研究に力を注いでおり大きな成果をあげている。レッシュ4スタンス理論マスター級トレーナー。
2000年より東京シンフォニエッタメンバーとして、 世界各地の音楽祭に出演し数多くの日本初演、世界初演に携わる。
チェンバーミュージックハウス第8回演奏会にてフランセ「オーボエとオーケストラのための花時計」同第15回演奏会にてオネゲル「フルート、コールアングレと弦楽のための室内協奏曲」を演奏。
東京シンフォニエッタ第54回定期演奏会にて西村朗「オーボエ協奏曲 迦楼羅」を邦人初演。
阪逸郎、辻功の各氏に師事。
ひとこと
『現代音楽を気楽に楽しんで頂けるよう演奏していきたいと思います。』
武蔵野音楽大学卒業。元パリ国立高等音楽院教授Gay Deplus氏より薫陶を 受ける。1995年東京シンフォニエッタ入団。2009年東京シンフォニエッタ 定期公演にてヤン・ロバン作曲「Art of Metal」(コントラバスクラリネッ ト協奏曲)を日本初演。作曲者をして「初演者以外の演奏家が完璧に演奏す る事は想定していなかった。新鮮な驚きと称賛の意を表する」と言わしめ た。2011年一柳慧:レゾナントスペースを作曲者本人のピアノと演奏、CD 化される。2022年2月全音楽譜出版社より「クラリネットデュエット名曲 集」出版。洗足学園音楽大学非常勤講師。第68回、第84回日本音楽コン クール委員会特別賞受賞。洗足学園音楽大学非常勤講師。Henri SELMER Paris、VANDOREN PARISアーティスト。
ひとこと
『200年後の人々の心を動かす音楽はこの曲かもしれない、と思いながら、これからもTSメンバー一丸となって頑張ります。』
東京藝術大学、パリ国立高等音楽院(満場一致の首席)卒業。第3回オルレアン20世紀音楽国際ピアノコンクール第1位受賞。アンサンブル・アンテルコンタンポランのアカデミーに参加。ソロ・室内楽奏者としての活動、特に初演作品に多く携わるほか、ソロを含むCD多数リリース。第49回と第51回レコードアカデミー賞(現代音楽部門)受賞。東京シンフォニエッタピアノ奏者。東京藝術大学、同附属音楽高校、東京音楽大学、日本大学芸術学部講師。
ひとこと
『作品の持つ力を最大限に引き出せるような演奏をシンフォニエッタのソリストたちと残していきたいと思っています。』
東京藝術大学、ジュリアード音楽院を経てロータス・カルテットのメンバーとして欧州で研鑽を積む。第38回全日本学生音楽コンクール全国1位、第56回日本音楽コンクール入選、第2回N.Y.ソリストコンクール入賞、第1回大阪国際室内楽コンクール3位入賞。1997年、99年、2015年日本音楽コンクール審査員特別賞受賞、東京シンフォニエッタメンバーとして佐治敬三賞、レコードアカデミー賞などを受賞。2008年東京シンフォニエッタ第21回定期公演のリゲティ協奏曲でソリストを務め、高い賛辞を得る。2010、11年サントリーサマーフェスティバルにソリストとして出演。また紀尾井ホール室内管弦楽団メンバーを務める傍ら、コンサートミストレス、首席奏者などとして活動中。
これまでに近藤フミ子、原田幸一郎、小栗まち絵、D.ディレイ、川崎雅夫、清水高師、R.ブレンゴラ、メロスSQ、アマデウスSQの各氏に師事。
ひとこと
『結成から30年の音色を大切に、作曲家との生きた響きをお届けしたいと思っています!』
東京藝術大学付属高校を経て、同大学卒業、大学院修了。
浅妻文樹、ウイリアム・プリムローズ、セルジュ・コロー各氏に師事。
1999年まで東京都交響楽団在籍し首席奏者を務めた。
邦人作品、現代曲の初演も多数手掛けており1999年日本音楽コンクール作曲部門の演奏に対して、審査員特別賞を受賞。カルテット「クワトロ・ピアチェーリ」において平成22年度第65回文化庁芸術祭音楽部門大賞受賞。東京シンフォニエッタメンバー。第10回佐治敬三賞受賞。室内楽、ソロ、オーケストラと幅広く活動。
愛知県立芸術大学名誉教授。東京音楽大学特任教授。名古屋音楽大学客員教授。
ひとこと
『TSで新しい刺激を受けています。現代音楽に病みつきです。この刺激がたまりません!』
東京藝術大学、ベルリン芸術大学卒業。
文化庁在外研修生としてドイツ、カールスルーエ音楽大にて研修。
第50回日本音楽コンクールチェロ部門3位入賞。長年にわたり、新日本フィルハーモニー交響楽団の首席奏者として歴代の指揮者のもと、オーケストラを支えた。また室内楽の分野でも、エルデーディ弦楽四重奏を結成、30年以上にわたり活動を続けた。2011年、新日本フィルを退団、その後2024年3月まで愛知県立芸術大学教授として後進の指導に携わる。現在、東京藝術大学、愛知県立芸術大学、武蔵野音楽大学非常勤講師。大阪フィルハーモニー交響楽団客演首席奏者。東京クライスアンサンブルメンバー。エルデーディ弦楽四重奏団よりCD多数リリース。2022年ベートヴェン、チェロとピアノの為の全作品CDをリリース。
ひとこと
『現代音楽は知的好奇心への刺激がたまりません。これからもチャレンジしていきます!』